保育実習の最初のハードル「内諾の電話」体験談とコツ

実習生

保育実習に行くためには、行きたい保育園を探し、内諾をもらうための電話をかけなければいけません。

私は電話がとても苦手でした。本当に億劫で、気持ちが沈み、逃げ出したいほど。

心の準備に数週間かかります。

さっさと電話してしまえば楽になるとわかってはいるのですが、どうしても気が重くて勇気が出ません。

保育実習の内諾の電話をする前もそうでした。

周りの友人は順調に電話をかけています。

私が「緊張する」「気が重い」と相談したところで、「私もだよ。緊張するよね」と言われて終わりです。

結局、自分で立ち向かうしかないのです。

この記事では、私が内諾の電話に立ち向かった体験談と、電話をかけるときのコツをまとめました。

電話が怖い人でも、きっと一歩踏み出せます。


私の内諾電話の体験談

「内諾」ってそもそも何?

保育実習では、まず「内諾(ないだく)」を得る必要があります。

これは、希望する保育園に「実習を受け入れていただけますか?」と連絡をし、「はい、大丈夫ですよ」と承諾してもらうこと。

このやりとりを、自分で電話で行うのが、最初の大きなハードルです。

電話をかけるおすすめ時間帯?授業があるんだけど…

「午前10時〜11時頃が電話しやすい時間帯」とよく言われますが、学生にとってはその時間に授業が入っていることも多いです。

「今は迷惑かも…」と考えているうちに、どんどん時間が過ぎてしまいました。

今思えば、「保育園が開いている時間にかける」だけで良かったのです。

☎ 一応おすすめの時間帯も書いておきます

保育園の職員は時差出勤していることが多く、
朝7時に出勤する先生もいれば、9時からの先生もいます。
夕方も16時で帰る先生や18時まで働く先生など、勤務時間に幅があります。

つまり、朝や夕方は職員が少なめで、9時〜16時頃が比較的人員が多くなる時間帯です。

また、園長先生や主任など、実習の窓口になる先生もこの時間帯にいることが多いため、電話がつながりやすい可能性が高いです。

一般的には、

  • 子どもが落ち着く 10:00〜11:00
  • お昼寝の時間である 12:00〜15:00

が「電話しやすい」と言われますが、
実際にはその時間に職員会議があったり、保育の手が足りなかったりする園もあります。

私の経験上は、お昼寝中に電話をお願いされることが多かったですが、
学校の授業との兼ね合いもありますよね。

なので、迷ったら 10時〜16時の間にかけるのがおすすめです。

心の準備という名の先延ばし

「今日は気分が乗らないから」「まずは言う内容を整理してから」…と、言い訳して先延ばし。

でも本当は、怖い・恥ずかしい・失敗したらどうしようという不安から逃げていただけでした。

そのあいだずっとモヤモヤしていて、無駄にエネルギーを使っていました。

人は「やらなきゃ」と考えることそのものでエネルギーを消費しているのだそうです。

つまり、もし早く電話をかけていれば、余ったエネルギーを他のことに使えるということ。

先延ばしはエネルギーの無駄遣いだったのです。

バンジージャンプ並みに緊張してかけた電話

ある日、もう逃げていられない!と思って、意を決して電話。

まるでバンジージャンプを跳ぶ前の気分。手は震えるし、声も上ずりました。

それでも、メモを見ながらゆっくり話すと、意外とすんなり終わったのです。

園の方はとても丁寧に対応してくださいました。

断られて大ショック!振り出しに戻る

ただ、初めてかけた電話では、「今年は受け入れしていません」と断られてしまいました。

ショックでした。でも、それが現実。

また振出しに戻り、心の準備からスタートです。
なんとか気持ちを切り替え、頑張るしかありませんでした。

終わってみれば「早くかければよかった」

電話が終わった後は、スッキリした気持ちと、ちょっとだけ自信が残りました。

「あのとき勇気を出してよかった」と、今では思えます。

が、こんなに清々しい気持ちになるならもっと早くかけたらよかった、というのが正直な気持ちです。


電話が苦手な人へ。乗り越えるためのコツ

電話前の心構え

  • 先延ばしにするほど疲れるからさっさとかける
  • やらなきゃいけないことは、早く済ませた方が楽
  • 気が重いままで過ごす時間がもったいない
  • 1%だけ明るい声を意識するだけで印象が変わる

準備のコツ

  • 言うことは全部書き出しておく
  • 口に出して練習してみる
  • 棒読みでも大丈夫。誠意は伝わる!

当日の対応ポイント(想定外への備え)

● 担当者が不在の場合

「ご都合のよい時間を教えていただけますか?」
または「改めてお電話いたしますので、お時間を教えていただけると助かります」

+ワンポイント:空いている時間をメモしておくと提案しやすい!

● 断られた場合

「わかりました。ありがとうございます」とお礼を言う

+ワンポイント:候補を2〜3園リストアップしておくと立ち直りやすい!

● 聞き取れなかった場合

「申し訳ありません。もう一度お願いしてもよろしいでしょうか?」
「少し聞き取りづらかったのですが、〇〇とおっしゃいましたか?」

+ワンポイント:焦らず落ち着いて確認。メモをとるのも◎!

● 相手が不機嫌そうな場合

電話の相手が少し冷たかったり、イライラしているように感じることもあります。
でも、それはあなたのせいではありません。

保育園は人手不足で忙しい時間帯も多く、たまたまタイミングが悪かっただけかもしれません。

そんなときは、できるだけ要点を簡潔に伝えて
「お忙しいところ恐れ入ります」と一言添えるだけで十分です。

+ワンポイント(気持ちのアドバイス)

  • 相手の態度=あなたへの否定、ではありません
  • 社会に出ると、いろんな人と関わる場面も増えます
  • 「苦手な経験」も、あとから必ず自分の力になります

● ベストな時間にこだわりすぎない

「今がベストな時間かどうか…」と悩むより、
保育園が開いている時間にかけるだけでOK!


電話のセリフ例【基本・不在時・断られた場合】

▶ 基本の電話例

お忙しいところ失礼いたします。
私、〇〇大学〇〇学科〇年の〇〇と申します。
○月○日からの保育実習を希望しており、お電話させていただきました。
実習を受け入れていただくことは可能でしょうか?

▶ 担当者がいない場合

恐れ入りますが、保育実習の件でお話できる方はいらっしゃいますでしょうか?

→ 不在だった場合:

かしこまりました。ご都合のよいお時間を教えていただけますか?
(または)〇日〇時頃に改めてお電話してもよろしいでしょうか?

▶ 断られた場合

承知いたしました。お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。


まとめ|電話が怖くても、準備をして備えれば上手くいく!

電話が苦手なのは、あなただけではありません。
私も本当に怖かったし、断られて落ち込んだこともありました。

でも、電話は社会人として必要不可欠なものです。
スキルアップのチャンスだと思って、少しずつ慣れていけば大丈夫。

どうせやらないといけないのだから、早く終わらせて、心置きなく他の楽しいことに時間を使いましょう!

あなたの勇気を、私は応援しています。一緒に乗り越えていきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました